現在の展示

フィルムフォトのアクチュアリティー
The Actuality of Film Photography

会期:2023年4月1日(土)- 6月25日(日)
開館時間:11時~18時30分(入館18時まで)
* 5/13(土)はトークイベント開催のため15:30まで
開館日:木・金・土・日 休館日 :月・火・水
(展示替および館内メンテナンスのため、会期期間外は休館)

入場料:一般 500円/大高生 400円/小中学生 300円

主催:東京アートミュージアム
企画:一般財団法人プラザ財団
展示企画:小平雅尋

[出品作家三人によるトークイベント]


  日時:2023年5月13日 [土] 16:00-17:30
  会場:ミュージアム館内(イベント開催時間は一般の入場をお断りいたします)
  要予約:film.photo.tam@gmail.com
  定員:30名
  参加費:入場料のみ


[ご来館に際してのお願い]

◯ご来館の際は、マスクの着用をお願いいたします。
◯体調がすぐれない場合や発熱のある場合などは、ご来館をおひかえください。

本展について

誰しもが映像を撮影し、即時に世界に発信できる現代において、フィルムフォトの作品はどのようなアクチュアリティー(現実性 )があるのでしょう。本展はフィルムカメラを用いたストレートフォトグラフィーの作品と、写真家同士の対話を通じて、その重要性や可能性を探ります。三人の写真家はキャリアの始まりからフィルムカメラを使い続けていますが、それが作品の内容と深く結びついているだけでなく、時代の変化とともにフィルムで撮ることに対してより自覚的になっているようです。作家たちは対話の中で、「シャッターを押したことは、種を撒いたに過ぎない」(由良)、「撮った時の感触が良かったら、見るまでずっといい気分。」(船木)、「自分が思い描くものとは別の答えが導かれる。」(小平)と述べています。これらは作品の中でどのように活かされているのでしょうか。本展は写真というメディアの在り方について、改めて考える機会となることでしょう。

Sergei Tchoban(セルゲイ・チョーバン)略歴

1962 旧ソビエト連邦レニングラード(現在のサンクトペテルブル)生まれ
1986 サンクトペテルブルク美術大学建築学院卒業

お知らせ

  • 2023年5月13日(土)16:00-17:30
    出品作家三人によるトークイベントを開催します
  • 2022年12月26日(月)-2023年1月13日(金)を 冬期休館日とさせていただきます。何卒ご了承ください。
  • 東京アートミュージアムは、2022年8月12日(金)~14日(日)を夏期休館とさせていただきます。
  • 東京アートミュージアムは、2021年9月27日(月)~2022年1月7日(土)の期間、施設メンテナンス等のため、休館いたします。 誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
  • 2020年12月21日(月)-2021年1月8日(金)を 冬期休館日とさせていただきます。何卒ご了承ください。
  • コロナウィルス感染対策のため、
    ・発熱等体調に不安がある場合のご来館のお控え
    ・マスクのご着用
    ・手洗い、うがいなどの予防措置
    にご協力をお願い致します。
  • 4月4日から開催を予定しておりました写真展「Drive Drove Driven Cars in Contemporary Photography」は、新型コロナウイルス感染症の影響により開催を延期いたします
  • コロナウィルス感染対策のため、
    ・発熱等体調に不安がある場合のご来館のお控え
    ・マスクのご着用
    ・手洗い、うがいなどの予防措置
    にご協力をお願い致します。
  • 東京アートミュージアムは、2019年12月23日(月)~2020年1月10日(金)を冬季休館とさせていただきます。
  • うずめ劇場 第29回公演「フェードル」の公演を東京アートミュージアムにて行っております。ぜひご覧下さい。スケジュール等詳細は
    [東京アートミュージアムTwitter]をご参照ください。
  • 弊館では 「「琳 派」今様 椎橋和子の世界 」 を開催いたします。会期:2018年10月6日(土)-12月23日(日) 開館時間:11時~18時30分(入館18時) 開館日:木・金・土・日曜日 (上記期間外は休館) 入場料:一般500円/大高生400円/小中学生300円